施工事例・手順

ボルトがなめた、道具を持っていない|回せないボルトを抜く方法

・なめてラチェットが効かない・狭くて回せない。・道具を持ち合わせていないけど急に撤去しなければいけなくなった。 などのボルトへの対応策を紹介します。外れないボルトの最終手段たとえば、フェンスの解体を行うとする撤去工事などで、古くて固まったボ...
工事関係書類

工事資料作成を効率化する|画面・図面・写真の切り取りSnippng Tool

windowsには標準で『今映っている画面』の好きな部分を自由に切り抜き→画像として保存できるツールがあり、それを使うことで資料作成業務の大きな省力化、効率化が図れます。windows標準搭載の画面切り抜き→画像化ソフト工事の資料・書類・計...
施工事例・手順

モルタル面およびボード面|下地調整の解説:シーラー・パテ処理・研磨|【建築工事標準仕様書】

モルタル面及びせっこうプラスター面の素地ごしらえ建築工事にて、石こうボードやモルタル壁を扱う場面はとても多いです。この記事では、建築工事標準仕様書にある『モルタル面及びせっこうプラスター面の素地ごしらえ』の解説を行います。石こうボード壁工程...
施工事例・手順

石こうボードのビスの打ち方についての解説【建築工事標準仕様書】

せっこうボード、その他ボード及び合板張りこの記事では、建築工事標準仕様書に記載されている、『せっこうボード、その他ボード及び合板張り』のビスピッチの考え方について解説します。下地の状態。これからボードを張りたい。下地の例。壁面303mm間隔...
施工事例・手順

間仕切り壁の間柱を垂直に立てる|ビスの斜め打ちをしないで済む工夫

木製の間仕切り壁こういったものを作りたい木製間仕切りの下地組み内装工事の一環で『簡易的に部屋を分割する』や『部屋の中に小部屋を設置する』などを行うために、木製の間仕切りを作ることがあります。アルミパーティションや軽量鉄骨を使うより加工性が良...
工事関係書類

施工体制台帳の作り方4 下請負人に関する事項を作る②

下請負人に関する事項(下請け業者に関する箇所) 画像はクリックで拡大できます『下請負人に関する事項』作成の続きです。この記事では、画像右側の下請け業者に関する箇所の解説をします。左側の元請業者に関する箇所は、以下の記事を参照してください。 ...
工事関係書類

契約は注文書と注文請書で締結できる 建設工事の契約書解説

建設工事の契約書建設業界は、以下のように他業界と比べてリスクが大きい業務と言えます。そのため「もし事故(インシデント)や金銭にかかわるトラブルが発生したときどうすればいいか?」の決め事を定めておくことが極めて重要になります。建設業界で考えら...
工事関係書類

施工体制台帳の作り方3 下請負人に関する事項を作る①

下請負人に関する事項画像はクリックで拡大できます施工体制台帳の中で、最も作成に時間がかかる『下請負人に関する事項』について解説します。ここで取り扱う 『下請負人に関する事項』 は一般的な汎用のものですが、発注機関によっては体裁が定められてい...
工事関係書類

標準仕様書とは?①標準仕様書の解説

この記事の要点標準仕様書とは建築工事の品質を均一に保つためのルールを定めたもの。公共工事では、標準仕様書を守った工事が義務付けられている。内容は、全ての工種に関して事細かに記載されている。標準仕様書は国土交通省で無料ダウンロードできる。標準...
施工事例・手順

フローリングブロックの改修方法② 施工手順

フローリングブロックの改修方法:張り替えこの記事では、前回の概要・注意点に引き続いて、具体的な張り替え方法を解説します。記事の最後に工事写真撮影の項目も参考として記載します。この記事には関連記事があります施工手順1,既存フローリング撤去既存...