工事関係書類施工体制台帳の作り方3 下請負人に関する事項を作る① 下請負人に関する事項画像はクリックで拡大できます施工体制台帳の中で、最も作成に時間がかかる『下請負人に関する事項』について解説します。ここで取り扱う 『下請負人に関する事項』 は一般的な汎用のものですが、発注機関によっては体裁が定められてい... 2025.07.27工事関係書類施工体制台帳
工事関係書類標準仕様書とは?①標準仕様書の解説 この記事の要点標準仕様書とは建築工事の品質を均一に保つためのルールを定めたもの。公共工事では、標準仕様書を守った工事が義務付けられている。内容は、全ての工種に関して事細かに記載されている。標準仕様書は国土交通省で無料ダウンロードできる。標準... 2025.07.23工事関係書類施工計画書
施工事例・手順フローリングブロックの改修方法② 施工手順 フローリングブロックの改修方法:張り替えこの記事では、前回の概要・注意点に引き続いて、具体的な張り替え方法を解説します。記事の最後に工事写真撮影の項目も参考として記載します。この記事には続きがあります施工手順1,既存フローリング撤去既存確認... 2025.07.23施工事例・手順
施工事例・手順フローリングブロック改修方法③ 代替案・床シート重ね張り フローリングブロック上の重ね張り学校や保育園などの工事を行っていると、「古くなったフローリングブロックを改修したい」という相談を受けることがあります。しかし、フローリングブロックは頻繁に扱われる材料ではないため、費用面や納期面の課題が多く、... 2025.07.20施工事例・手順
施工事例・手順フローリングブロック張り替え方法① 概要・検討事項 フローリングブロックとは?フローリングブロックとは、縦303mm×横303mmの正方形で、厚みが主に15mm(稀に12mm)の木質系床材です。スケアーブロックなどとも言われます。簡単に言うと、学校の教室などでよく見るあれです。材料公共工事を... 2025.07.19施工事例・手順
施工計画書モルタルの調合 ~セメント、砂、水の正しい比率は?~ この記事の要点モルタルのセメント、砂の比率は工程によって異なるがおおむねセメント1:砂2~3であることが多い。(東京都建築工事 標準仕様書 から)水の量は、標準的な強度を出す場合は、セメントの半分JIS R 5201 セメントの物理試験方法... 2022.03.27施工計画書
工事関係書類アスベストとは?特徴や毒性についての解説 この記事の要点アスベスト(石綿)とは何かを解説する記事です。アスベストの可能性がある建材リストが記事内に有り。実際の調査方法、撤去方法、施工計画の作成方法、テンプレートなどは下記リンクを参照してください。アスベスト(石綿)とはアスベスト(石... 2022.03.14工事関係書類施工計画書
施工事例・手順標準仕様書とは?② 東京都とそれ以外の違いに注意 この記事の要点公共工事 には標準仕様書という指南書があり、これを守らなくてはいけません。標準仕様書 には『公共建築工事標準仕様書』と『東京都建築工事標準仕様書』の2種類あり、内容が微妙に違うので受注先の自治体によって注意が必要です。各種、標... 2022.03.14施工事例・手順施工計画書
施工事例・手順入札辞退のやり方とは?~辞退札の文例~ この記事の要点公共工事 は 入札 により発注する業者を決める。入札 は公共機関から声が掛かり、理由もなく札を入れないと『不参加』扱いとなってしまう。できない工事は無視をせず、理由を伝え『辞退』の意思表示をすること。正しい理由を伝えて辞退して... 2020.09.24施工事例・手順
工事関係書類雇用証明とは?~技術者と事業者の雇用関係証明~ 雇用関係証明とは元請業者・下請負業者問わず工事を請け負うときは、金額などの条件で主任技術者を配置する場合がありますがその主任技術者(監理技術者)は、 所属する会社(事業者)と「直接的かつ恒常的な雇用関係」にある者でなければいけません。 直接... 2020.05.06工事関係書類施工体制台帳