フローリングブロックの改修方法:重ね張り

未分類

フローリングブロック上の重ね張り

学校や保育園などの工事を行っていると、「古くなったフローリングブロックを改修したい」という相談を受けることがあります。
しかし、フローリングブロックは頻繁に扱われる材料ではないため、コスト面や納期面の課題が多く、またフローリングブロック自体の特性から、同じ材料での張替えに多くの期間とコストが掛かり、改修が容易ではありません。

フローリングブロックの同材での張り替えの注意点
  • 材料自体が高価
  • 受注生産で納期が掛かりやすい
  • 既存フフローリングブロックの解体が大がかりになる可能性がある
  • 厚みによっては廃盤の可能性がある

詳しいフローリングブロックの改修方法の検討、見積項目や注意点は以下の記事を参照
前回記事:フローリングブロックの張替え方法

代替として提案できる選択肢

計画において課題となりやすいフローリングブロックの改修方法について、同材での張り替え以外に提案できる代替の選択しとして『長尺塩ビシートの重ね張り』があります。

長尺塩ビシートとは、公共施設の廊下などでよく見る、丈夫なビニル製の床材です。

単に『長尺(ちょうじゃく)』や『ビニル床シート』などと呼ばれたりしますが、より丁寧に言うと『複層ビニル床シート FS』や、より弾性のあるものは『発砲複層ビニル床シート HS』と言います。

重ね張りとは?

ここで行う『重ね張り』とは、改修でオーソドックスな「既存材を剥がして新材を張る」ではなく「既存材を剥がさず上から張ってしまおう」というものです。
住宅リフォームなどでは良く行われるかもしれません。

重ね張りの利点
  • 解体工程が無い(費用の低下、工期の短縮)
  • 産業廃棄物(撤去材)が出ない(環境汚染の低減、費用の低下)

とにかく、安くて速いというのがメリットです。

重ね張りの課題点
  • 床の厚みが増えてしまう
    框より高くなって床材の断面が見えたり、扉が床に擦ってしまう可能性がある。
  • 既存の床材の接着が甘くなっていると、その上から張るだけなので、床鳴りが起こり、直せなくなる可能性がある。
  • 既存の床材が劣化し弱くなっていると、新規床材の伸縮に耐えられず、既存の床材ごと剥がれる可能性がある。

上から張るので、どうしても既存の床材の状態を引き継いでしまう、という課題があります。

重ね張りの手順

1,現状確認

まず、現時点の床の状態を確認します。

  • 床の高さが変わることで、扉の開閉や移動する備品などに支障はないか?
  • 既存の床材が剥がれていないか?(上から張って下ごと剥がれないか)

など「このまま施工して不具合が起きないか?」を意識し、特に注意して観察してください。

2,下地調整・不陸調整

フローリングブロックの上を、ポリマーセメントモルタルなどの薄塗り左官材で平滑に仕上げます。
左官材は必ずカタログに記載された手順と配合を守ってください。
「仕上がってから下地が剥がれた」では取り返しがつきません。

3,研磨紙ずり(ペーパーあて)

全面に左官材を塗り広げたら、硬化後に全体をペーパーあて(紙やすり掛け)をします。
ペーパーは#40くらいがよく使われます。
これを行わないと、床シートに『下地の拾い』(デコボコが見た目に表れてしまうこと)が発生するので、入念にかけてください。

この段階で、左官後の床を歩いたり、触ったりして「なんかへこんでるor盛り上がっている気がする」と感じたら、必ず直してください。
「張ればわからないか」とは絶対なりません。その個所は、床シートを張った時、必ず目立ちます。
張ってから剥がして直すことは不可能だと考えてください。

掛け終わったら、発生した粉が完全にきれいになるまで掃除をします。

4,床シート張り

下地が完成したら、床シートを張ります。
接着剤を塗布する前に、改めて掃除機を掛けることは、綺麗な仕上がりのために欠かせません。
施工後に砂粒の巻き込みを発見しても直せません。
(ゴミの巻き込みが目立つのは長尺シートの避けられない宿命ではありますが)

品質が求められるような厳しい工事の時は、接着剤の塗布量とオープンタイムを確保した証明の写真を忘れないようにしましょう。

見積項目の例

左官工事 シーラー塗布ローラー塗り〇m2
左官工事 ポリマーセメントモルタル厚0~5mm以下〇m2
床シート工事 床シート材複層ビニル床シート t=2.0mm〇m
床シート工事 副資材接着剤〇缶
床シート工事 施工費 〇m2
内装工事(あるなら)見切り材取付、周囲シーリングなど一式
産業廃棄物処理費積込、運搬含む〇m3
諸経費法定福利費など一式
現場管理費 一式

前回の記事:フローリングブロックの張替え方法

タイトルとURLをコピーしました